
レーティング255とかいうカスみたいな数値を叩き出したので反省会です。
続きを読む研究室で「数字を英語読みに変換するプログラムの実装がだるい」という話が出たので、面白そうだから私も実装してみるかとやっているところです。
さて、英語読みにするには、数字と読み方が対応したデータが必要です。プログラム内に記述してもいいのですが、なんだか汚いコードになるのでjsonファイルに書き込むことにしました。
しかし、jsonの形式で書くのもめんどくさい。じゃあネットから取ってくるかと思ってもjsonの形式で書かれていない。
そういうことで、ネットから取ってきたものを正規表現を使って置換してみました。
B4の研究でwindows7環境が必要らしく、仮想化で動かしても不具合などで進まないため、研究室の余っているPCでwindows7のPCを作ろうとしていました。
色々ありましたがインストールも終わり、懐かしいデスクトップが見えたところでトラブルが発生。ネットワークに繋がりません。
現在、Zoomの定期ミーティングを自動的に開始するソフトを作っています。ただRPAで開始するだけじゃつまらないので、Google Calendarから予定を取得し、その時刻の少し前にRPAを動かして定期ミーティングを開始するということを考えています。
今回は、Google Calendar APIを用いて、自分のカレンダーから予定を取得するところまでを作りました。
研究室に置いてた自分のPC(7年前に組んだやつ)で、Zoomの定期ミーティングをRPAで自動化するツールを作成しようとしていました。
そのときに、過去のパーテーションの切り方が悪かったせいでアップグレードすらできないことになったので、無理やり再インストールしました。
続きを読むtwitter見てたらこんなのが流れてきました。
— 寮母ありがとうbot (@maring_rin) December 30, 2020
自力で解けなかったのが悔しかったのでメモします。円周角の定理で出せます。
続きを読むまたVScode設定の話です。VScodeを開くたびになにか一つ設定を調べてる気がします。
今回は前回Python3.9.0にアップデートしたところ、自動整形が動かなくなったのでその設定をします。また、pipでインストールしたモジュールの自動補完についても設定しました。