前までは左Alt+SpaceでUSキーボードとgoogleIMEを切り替えれてたのですが、いつからか切り替えられなくなったので、とても不便でした。
どうやらショートカットキー自体が変わったみたいなので、設定方法とかまとめておきます。
目次
1.設定を開く
昔はコントロールパネルから言語を開けたのですが、今は言語が設定に移ってしまっているので、わかりにくい。
[blogcard url=”https://support.hp.com/jp-ja/document/c02652602″]
そのため、上の記事の方法では最初のステップから躓きます。
2.デバイス

最上段にあるデバイスをクリック。
3.入力

入力をクリック。
4.キーボードの詳細設定

下にスクロールして、キーボードの詳細設定をクリック。
5.入力言語のホットキー

下にスクロールして、入力言語のホットキーをクリック。
6.キーシーケンスの変更

上の画像のようなウィンドウが開くので、キーシーケンスの変更をクリック。
7.ショートカットキーを選択

一番使いやすそうなものを選択。
最初はCtrl+Shiftが選択されていると思いますが、意図しない時に同時押しをすることがありそうなので、同時に使わなさそうな左Alt+Shiftにしました。
本当は使い慣れている、左Alt+Spaceにしたかったのですが、決まったものからしか選べませんでした。左Alt+Spaceはウィンドウの制御のショートカットキー(使ったことがない)とか、もはやOSレベルでのショートカットキーは埋め尽くされているんですかね。
左Alt+Shiftは左手で押しやすくなっているので、元の設定よりかはおすすめです。
8.もっと早い設定方法
Ctrl+Shiftを押して、IMEの切り替えみたいなポップアップが出てきたら、そこから設定にいけますが、邪魔で消しているので、出てくる人用。その後の手順は上記の通り。
9.まとめ
やっぱりShift/Ctrl/Alt+Spaceが押しやすいから、もうちょっと柔軟に設定できてほしい。 Alt+Spaceはすでに使われているみたいだけど、Ctrl+Spaceとか何も設定されていないし、どうにかならないかなあ。