机の横に積まれている計算用紙をまとめています。Medium100が終わる気がしません。辛い。キーエンス主催のコンテストの問題見たらさっぱり解法思いつかなくて、私のIQ低くない?ってなってました。
ABCのC問題埋め5
C問題埋めをやっていますが、Medium100は1問ごとの考察がEasyより必要でなかなか進みません。ただ、やっている中でいろいろなことを知れているので頑張っていきます。
しかし、解くスピードとまとめるスピードが明らかに違うので、まとめるための計算用紙が机の横に積まれていて、すでにどんな事を考えながらコードを書いていたか忘れています。また、数式を入れるとページ表示が激重になるので、極力入れないように問題を書いていましたが、流石にめんどくさくなったのでキーワードだけ置くことにしました。
ABC171振り返り
ABC171参加してました。今回は43分で4完できたのでめっちゃ喜んでいました。パフォーマンスも上がりました。やったね!ただ、今までのマイナスが大きすぎてハイスコアすら更新できない辛さ。年内には緑に上がりたいです。
ateruimashinさんのAtCoder Beginner Contest 171での成績:4289位
パフォーマンス:779相当
レーティング:468→506 (+38) 🙂#AtCoder #ABC171 https://t.co/CWS0SVUXUY
来週も緑目指してがんばります。— やーご (@ateruimashin) June 21, 2020
3元1次連立方程式の解を求めるコードを書いた
ゼミが終わって寝て起きたら「3元1次連立方程式の解を求めるプログラムを実装してください!C言語で!」という地獄のようなDMが来てました。DM内では全て係数が既知である場合の解を求めよというのだったので、C言語滅べと思いながら実装しました。
しかし、係数がすべて既知のコードを書いても一切面白くなかったので、係数が任意の場合に解を求めるコードを書きました。流石にこっちはC++で書きました。
続きを読むABCのC問題埋めをしながらPython練習1
基本的にC++で書いていますが、ABC169のような問題が来たときにpythonが使えたら楽だなと思ったので、ABCのC問題埋めしながら、2問ぐらいpythonで実装してました。知らないことばかりなのでメモしていきます。
Boot camp for BeginnersのMidium埋め1
AtCoder ProblemsのBoot camp for BeginnersのMidiumのC問題を解いていました。解法が全く思いつかない問題も何問かありました。また、途中でABC169で爆死したことで、Pythonでの実装もやってようとなっています。
ABC169A~C問題復習
後世に伝説として残るB問題が登場したAtCoder Beginner Contest 169。参加しましたが、Aしか通せなかったのでレーティングが5月頭に戻りました。何一つ成長してねえ・・・。そういうわけで復習と反省を書いていきます。
続きを読むVScodeでclang-formatを設定した
エディターをVscodeに変えて2週間ぐらい。最低限の環境は整えましたが、フォーマッタの設定を後回しにしていました。そのためAtCoderの過去問を解きながら、「その整形はしなくていい!!」と騒ぐぐらいストレスフルな環境なので、やっと重い腰を上げてフォーマッタを設定しました。
Boot camp for BeginnersのEASY全問解き終わり
Atcoder ProblemsのBoot camp for beginnersのEASYにあるC問題が全部解き終わり、Mediumに移行しようと思いましたが、Easyが全部終わってないのも気持ち悪いなと思ったので、先にEasyを終わらそうと思いました。
Atcoder ProblemsのBoot Camp for BegginersのEASY、全部解いた。次からMediumのC問題中心に解いていきます。 pic.twitter.com/PZZA5B9CpS
— やーご (@ateruimashin) May 28, 2020
疲れて"Beginner"を"Begginer"と書いてました。英弱かよ。
ABC C問題埋め4
引き続きAtcoder ProblemsのTrainingのEasyにあるC問題埋めです。残り数問でしたが、全然解法が思いつかなくて辛かったです。また、前にやった手法を忘れていたので、記憶力のポンコツさに磨きがかかってきました。