Atom-Beatifyとclang-format

投稿者: | 2020年5月11日
atom-beauty

最近やっとABCに復帰して、B4の時にサボりすぎたことを痛感してる今日このごろです。

さて、ABCの問題をちゃんと復習して、それをメモとして残すために記事を書いています。

私は記事をmarkdownで書くのですが、記事は画面が多いほうが書きやすいのでメインPCで書いています。ついでに、コードもメインPCで書くことが増えてきました。

メインPCはwindows機でエディターはAtomを使っています。Atomはパッケージを入れるだけでいろいろなことができるので助かっています。

問題となったのは入れているパッケージの一つであるAtom-beautifyでした。エラーは、私がよく書く言語であるC++で起こりました。(gccはMinGW環境)

続きを読む

連続一様分布、指数分布、正規分布、ガンマ分布の平均と分散の導出

投稿者: | 2020年5月9日
Continuous

前回、離散型確率分布の代表例の平均と分散を計算したので、今回は連続型確率分布の平均と分散です。

扱うのは、連続一様分布、指数分布、正規分布、ガンマ分布です。全部課題の問題です。そのため、指数分布の確率密度関数があまり見ない形になっています。

続きを読む

ABC166メモと復習

投稿者: | 2020年5月4日
abc166

とても久しぶりにABCに参加しました。1年ぶりです。そのため、ひっっどいミスをしました。それも書いていきます。本当にひどいミスだった。

私の頭で理解できそうなのはD問題までなので、解いて解説を読んだあとの感想戦を書いていきます。

続きを読む

Markdownに埋め込みコードを埋め込む

投稿者: | 2020年4月24日

Markdown記法は便利です。あまりに便利すぎて、殆どの文章をMarkdownで書いています。それも全てTyeporaのおかげです。

さて、Markdownを書いていると、あれしたいこれしたいとなることがよくあります。Markdown記法は軽量マークアップ言語なので、本当はいろいろなことはできません。しかし、GFMやらなんやらめちゃくちゃ便利な方言によって、大体はMarkdownで書けるような気がします。

今回は埋め込みコードを貼り付ける方法です。

続きを読む

float型の演算順番による精度の変化

投稿者: | 2020年4月24日
float_test

疲れて床と同化しながらTLを見ていたら、RTでこんなものがながれてきました。

こういうのを見ると調べたくなるので、適当に調べてみました。偉そうな単語を使って書いていますが、書いてある内容は暇つぶしレベルです。

続きを読む

Chroma Prime育成

投稿者: | 2020年4月16日

暇すぎて無限にwarframeをやっています。現在、深紅の槍が開催されており、そのためのフレーム育成です。

今までMIRAGEを使っていましたが、使ってる人を見たことがないので流石にやべえなと思って、ちゃんとwikiを見ておすすめフレームからPrimeを持っているフレームを選んだらChromaでした。

一番いいのはLIMBO Primeなんですが、持ってないので・・・。Twitchで配ってた気がするんですが、手に入れてないですね。warframeとTwicthの連携なんかうまく行かないんだよな。

続きを読む