引き続きAtcoder ProblemsのTrainingのEasyにあるC問題埋めです。このあたりから全然解法が思いつかないというものが出てきました。
ABC C問題埋め2
Atcoder ProblemsのTrainingのEasyにあるC問題埋めの続きです。
Easyでも最後の3問ぐらいはどうやっても解法が思い浮かばなかったりしたので、実力の無さを噛み締めていました。
ABC C問題埋め1
VScodeの環境が整ったので、またC問題埋めを再開していました。
Atcoder ProblemsのTraining(beta)のEasyにあるC問題から埋めています。今日解いた問題はABC127,134,152,149,150とABC153D問題です。
VScodeにSnippetを登録する
先週、AtomにSnippetを追加しましたが、なんやかんやでVscodeに移行したのでVScodeにもSnippetを登録します。
AtomでSnippetを追加したときと異なるのは、VScodeの場合jsonの書き方で書かないと行けない点です。Atomのときはcsonだったので、jsonの記述がめちゃくちゃめんどくさいです。
【VScode】WindowsとMac両方にC++のdebug環境を整える
MinGWからWSL上のubuntuのgccに乗り換えた
ABC168の解説動画見ていると、E問題でgcd()を使う問題が出てきました。C++17から追加された機能なので、コンパイル時に-std=c++17を付けないといけません。しかし、MinGW環境のgccではこのオプションが使えません。-std=c++14までしか対応してないっぽいからです。
MinGWでC++17に対応させる方法はあるんでしょうが、検索しても出てこないのと、MinGW環境なんて使わなくてもいいような状況になってきたので、WSL(Windows Subsystem for Linux)とWindows Terminalで環境を作り直そうと思いました。
それに付随して、AtomのLinter-gccがうまく動かなくなったので、エディターもVScodeに乗り換えました。
要するに今回は、
- MinGW→WSL
- cmd→Windows Terminal
- Atom→VScode
をやろうというものです。
AtomにSnippetを追加した
三日坊主にならないようにABCの過去問を埋めています。ABCのA問題とB問題は埋め終わったので、今日からC問題をやっていきます。
さて、問題を埋めるためにコードを書いていると、最初の部分は基本的に同じになります。毎回書くのがめんどくさいので、AtomのSnippetに追加してしまいましょう。
サボってた期間のABCのA,B問題埋め
色々あってサボってた期間のABCのA問題とB問題埋めをやっていました。
ABC、サボってた期間のA問題とB問題埋め終わり!A,B問題でもずっとやってると頭痛くなってくるな。 pic.twitter.com/jwpYZPmfDB
— やーご (@ateruimashin) May 14, 2020
A問題、B問題でもぶっ通しで解くと疲れます。この後、「もう何もしたくねー」っていう状態でした。
さて、解いた中で、色々と忘れていたことなどがあるのでメモしていきます。
ABC167復習
clang-formatを弄る
clang-formatを入れたのですが、なんか自動整形が合わないなと思ってました。
さて、clang-formatですが色々弄れるようです。ぐぐったら色んな人の.clang-formatが出てきます。
そういうことで、ABCの解説聞きながら調べてたことをメモしていきます。
続きを読む